No1
シラス台地の水と二条大麦
シラス台地の水と二条大麦
SHIRASU PLATEAU
隠し蔵は、鹿児島県特有のシラス台地で磨かれた清らかな湧水と厳選された二条大麦から生まれます。麦由来の香りと味わいを麹が引き出し、独自の技術によって華やかでフルーティな原酒ができあがるのです。
隠し蔵は、鹿児島県特有のシラス台地で磨かれた清らかな湧水と厳選された二条大麦から生まれます。麦由来の香りと味わいを麹が引き出し、独自の技術によって華やかでフルーティな原酒ができあがるのです。
選ばれつづける本格麦焼酎 隠し蔵
鹿児島シラス台地の清らかな湧水と厳選された大麦から生まれた雑味のないすっきりとした原酒。それをじっくりと樽熟成させることで、味わい深い無類のコクと、バニラのような芳醇な香りが生まれました。時の深みを味わう、隠れ家のようなひとときの贅沢。今夜も、ゆっくり育てた麦とごゆっくり。
鹿児島シラス台地の清らかな湧水と厳選された大麦から生まれた雑味のないすっきりとした原酒。それをじっくりと樽熟成させることで、味わい深い無類のコクと、バニラのような芳醇な香りが生まれました。時の深みを味わう、隠れ家のようなひとときの贅沢。今夜も、ゆっくり育てた麦とごゆっくり。
No1
SHIRASU PLATEAU
隠し蔵は、鹿児島県特有のシラス台地で磨かれた清らかな湧水と厳選された二条大麦から生まれます。麦由来の香りと味わいを麹が引き出し、独自の技術によって華やかでフルーティな原酒ができあがるのです。
隠し蔵は、鹿児島県特有のシラス台地で磨かれた清らかな湧水と厳選された二条大麦から生まれます。麦由来の香りと味わいを麹が引き出し、独自の技術によって華やかでフルーティな原酒ができあがるのです。
No2
THE BARREL AGING
華やかでフルーティな味わいの原酒を樽熟成させることでさらなる芳醇な香りとコク、琥珀色の輝きを与えます。熟練のブレンダーが最適な熟成具合を見守り、どんな料理にも合うバランスの良い味わいが生まれます。
華やかでフルーティな味わいの原酒を樽熟成させることでさらなる芳醇な香りとコク、琥珀色の輝きを与えます。熟練のブレンダーが最適な熟成具合を見守り、どんな料理にも合うバランスの良い味わいが生まれます。
No3
MELLOW SHOUCHU
飲み口引き締まるロック。すっきり飲みやすい水割り。キレが増す爽快な炭酸割り。香り立つお湯割り。味わい深く、バニラのような香りの余韻がつづく本格麦焼酎だから、好みに合わせて様々な飲み方をお楽しみいただけます。
飲み口引き締まるロック。すっきり飲みやすい水割り。キレが増す爽快な炭酸割り。香り立つお湯割り。味わい深く、バニラのような香りの余韻がつづく本格麦焼酎だから、好みに合わせて様々な飲み方をお楽しみいただけます。
No4
DENZOUIN GURA
経験豊富な杜氏の技術と知識を活かし、質の高い本格焼酎づくりに励んでいます。仕込みや蒸留、ボトリングや出荷、最新設備の導入。さまざまな分野のプロフェッショナルが集い、高品質かつ、安心・安全な焼酎を生産しています。
経験豊富な杜氏の技術と知識を活かし、質の高い本格焼酎づくりに励んでいます。仕込みや蒸留、ボトリングや出荷、最新設備の導入。さまざまな分野のプロフェッショナルが集い、高品質かつ、安心・安全な焼酎を生産しています。
樽熟成ならではの深みがあるから、
はじける炭酸でコクと香りがひろがって
爽快な味わいに。
ゆっくりと味わってほしい、
ちょっと贅沢なハイボールです。
STEP01
お気に入りのグラスを用意。
たっぷりと氷を入れます。
STEP02
割合は隠し蔵3:強炭酸7が
オススメ!隠し蔵を入れ
マドラーで混ぜ、氷で隠し蔵を
よく冷やします。
STEP03
氷になるべく当てないように、
グラスの側面に沿うように
強炭酸を ゆっくりと注ぎます。
STEP04
マドラーで軽くひとまわしし、
完成!
自宅で、アウトドアで、
隠し蔵を楽しむ人が増えています。
飲み方や、ペアリングなど、
あなただけのお気に入りのひとときをご
紹介いたします。
CASE 1
OUTDOOR
猫と隠し蔵とキャンプで、まったり。
時間を気にしない気ままアウトドアを満喫!
CASE 2
COOKING
サッと炒めるだけの簡単おつまみ !
ちくわとうずらの明太マヨネーズ
CASE 3
OUTDOOR
焚き火を囲んで、キャンプごはん!初めての焼酎体験で選んだのは?
KAKUSHIGURA TV-CM01
ひとときの隠れ家・男性篇
KAKUSHIGURA TV-CM02
ひとときの隠れ家・女性篇
KAKUSHIGURA TV-CM03
ひとときの隠れ家・夫婦篇
KAKUSHIGURA 720ml
KAKUSHIGURA 900ml
KAKUSHIGURA 1800ml
KAKUSHIGURA 1800ml PACK
KAKUSHIGURA TOKUSEN 720ml
CASE 1
OUTDOOR
愛猫とのキャンプで人気のインフルエンサーFreDe(フレデ)さん。もともと隠し蔵を愛飲していたというFreDeさんに、アウトドアにぴったりの隠し蔵おつまみを教えてもらいました。
隠し蔵と出会ったのは、仕事後帰りの居酒屋ですね。初めて飲んだ時、すっきりとした味わいで飲みやすいなと思ったのを覚えています。実は両親も隠し蔵が好きで、実家でよく一緒に飲んでいます。
ハイボールがいい。
ロックもいい。実はお茶割りも好き。
焼酎を飲み慣れていない方は、ハイボールから楽しむと焼酎の世界が広がりますよね。隠し蔵は、ハイボールでもロックでも美味しいお酒ですが、お茶割りで飲むのがお気に入りです。お茶で割ると、よりすっきりとした味わいになるので、焼酎の苦手な方でも飲みやすいと思います。ただ、飲みすぎてしまわないよう注意が必要ですね(笑)
味噌田楽と隠し蔵、
相性は抜群です。
とにかくすっきりとしていて、割ってもロックでも飲みやすい隠し蔵は、料理を選ばないところも魅力です。ただその中でも、味噌を使った料理との相性は抜群だと思います。寒い季節には、味噌田楽と合わせるのがオススメです。
自宅でもキャンプでも、
リラックスする時には隠し蔵。
隠し蔵は、ほんのりバニラを思わせる香りがするちょっと贅沢感のあるお酒。自宅でもキャンプなどのアウトドアでもリラックスした心地よさを感じたいときによく飲みます。
愛猫のめいちゃんとキャンプをするようになってからは、猫は音に敏感なので静かな場所を選んでキャンプをするようになりました。
隠し蔵とともにゆったりとしたひとときを過ごしています。
OUTDOOR
キャンプ歴約30年。統一感のあるキャンプスタイルと愛猫とのキャンプが話題のインフルエンサー。小学生の時に参加したキャンプ教室をきっかけに、20代は、アメリカ、カナダ、ニュージーランドでアウトドア三昧の日々。現在は、奥様と愛猫のめいちゃんと一年中ソトアソビを満喫中。
CASE 2
COOKING
インスタグラムでも人気のデリスタグラマーしにゃさんに
本格⻨焼酎「隠し蔵」に合うペアリングおつまみをご紹介いただきました。
すっきりと飲める隠し蔵のハイボールは、仕事終わりの家飲みルーティーンがある人にオススメです。料理と合わせるのももちろん良いですし、そのまま隠し蔵の味わいや風味、香りを楽しんで余韻に浸りながら飲むのもいいですね。
しにゃ流ハイボール
氷をたっぷり入れたグラスに隠し蔵 1:ソーダ 1。 濃いめのハイボールにすだちを搾り、 軽くステアして飲むのがお気に入りです。
すっきりハイボールには、
しっかり味のおつまみ。
ちくわとうずらの明太マヨネーズがぴったり。 すっきりとしたハイボールに合うしっかり味のおつまみで、
素敵なおうち飲みを味わいましょう。
<材料>
・明太子... 1腹(2本)
・ちくわ...5本
・うずらの卵(水煮)...1缶
・マヨネーズ...大さじ2
・油...小さじ1
・小口ネギ(お好み)...適量
<下ごしらえ>
・明太子1腹(2本)をほぐす。
・ちくわを1.5cm幅に切る。
・うずらの卵は水気を切る。
<作り方>
①ほぐした明太子とマヨネーズをボウルに入れて混ぜ合わせる。
②フライパンに油を引き、うずらの卵とちくわをさっと炒める。
③②を①に入れて混ぜ合わせる。
④器に盛り付けてお好みで小口ネギをトッピングして完成。
隠し蔵は、カドがなく非常にまろやかなお酒。
美しい透明な琥珀色の見た目とほんのりした樽の良い香りが印象的です。
⻨の旨みがぎゅっと凝縮されて、深いコクとほんのり甘みがあり、高級感のある風味には驚きました。
癖がないのでどんな料理とも合わせやすい、毎日当たり前のように飲みたくなるお酒です。
COOKING
シズル感満載の"山高こんもり"レシピを投稿する2児の父。お酒やご飯がすすむボリューミーなおかずレシピが得意。インパクトのある盛り付けでフォロワーを魅了している。著書に「しにゃの“山高こんもり"レシピ」。
CASE 3
OUTDOOR
こんなキャンプをしてみたい!という憧れアウトドアで人気のキャンプインフルエンサー、さーやんさん。
飲みやすさに驚いたという隠し蔵にぴったり合うキャンプごはんを作ってくれました!
焼酎はクセがあるので少し苦手意識がありましたが、隠し蔵は「これぞ焼酎!」という感じではなく口当たりもマイルドで、わたしの中ではこれが衝撃!
焼酎はあんまりという方ほど、飲みやすくてびっくりするんじゃないかと思います。
わたしのお気に入りは、
やっぱりハイボールです!
焼酎初心者のわたしでも隠し蔵は普通に飲めました!
炭酸で割ると、さらに飲みやすいです。
というか美味しい!
綺麗な琥珀色でクセがなくてバニラみたいな香り。
騙されたと思って試してみてください!
夜の焚き火を眺めながら、
カツオのたたき。
隠し蔵と過ごすオススメの
シチュエーションは「焚き火」ですね。
火を眺めながら、しっぽりと飲む時間が大好きなんです。
そして、隠し蔵にぴったりのキャンプならではのおつまみは「カツオのたたき」。すっきりとした隠し蔵がカツオの旨みをぐっと引き立ててくれます。
焼酎が飲めるようになって、
ちょっと大人になった気分!
ひと言で表すと、隠し蔵は焼酎の魅力に気づかせてくれたお酒です。これまではサワー系の甘いお酒を飲むことが多かったのですが、隠し蔵はとっても飲みやすくて、美味しいなと思えました。
自分の中で「焼酎=大人」のイメージがあったので、飲めるようになって嬉しかったです。笑
OUTDOOR
キャンプインフルエンサー。よく行くキャンプ場は富士山周辺。ヴィンテージギアやDIYキャンプ道具など、統一感のあるキャンプスタイルが人気。サイトやテントに合わせたキャンプファッションのコーディネートでも注目を集める。