



Characteristics of taste
味わいの特徴
幻の黄金麹(おうごんこうじ)と、金山坑洞内貯蔵で、 深く、華やかに続く余韻。 「唯一無二」の焼酎づくりにより生まれたその味わいを、 心ゆくまでお楽しみください。



幻の黄金麹

黄金麹。それは、唯一無二の輝き。
黄金麹の発見は、
100年以上前の明治44年(1911年)。
泡盛麹からの自然変異によって、黒色から白色に
変化する過程で生まれました。
その後はお蔵入りとなり眠り続けていましたが、
改めて探し当て、
「薩摩焼酎 金山蔵」の麹として
使われることとなりました。
黄金麹は繊細なため、焼酎づくりによく使われている麹で焼酎をつくるよりも、
品質管理に気を配らなくてはいけません。
麹は生きており、毎日状態が変化します。
しかし、その変化に合わせ、手をかけ、
見つめ続けると、きちんと答えてくれるのです。
そのように手をかけて生まれた黄金麹仕込みの
焼酎は、ふわりとした華やかさが
口の中いっぱいに広がる味わいを生み出すのです。
金山坑洞内貯蔵

金山坑洞内での貯蔵熟成。その意味とは?
「薩摩焼酎 金山蔵」の焼酎づくりにおいて、
「金山坑洞内」という環境が、
製品に
どのような影響を与えるのか?
まず坑洞内の特長としてあげられるのは、
太陽の光が届かない。つまり、「紫外線による焼酎の変質や劣化が起こりにくい」ということです。
そして、もう一つの大きな特長は、一年を通して、
温度や湿度の
高低差が非常に少ないということ。
冬の気温は約16度で、夏になっても約19度。
湿度は、一年を通じて常に90%前後と多湿。
ちなみに、この「温度が一定していて湿潤」という
環境は、ウイスキーやワインの
貯蔵においても、
一般的に適していると言われています。
湿度が高く、夏でも20度を超えない涼しい環境は、酒の香味成分の蒸発が少なく豊かな香りが残りやすく、
その結果として、
まろやかで芳醇な焼酎を育んでいきます。
(取材協力:鹿児島大学客員教授 鮫島吉廣氏)

Brand story
ブランドストーリー
継承がある。唯一がある。
温暖な地で、清酒に負けない酒をつくりたい。
日本の蒸留酒「本格焼酎」を生み出した
薩摩人の情熱と技を継承し、
薩摩藩を、明治維新を支えた
串木野金山を継承して生まれたのが、
「薩摩焼酎 金山蔵」です。
しかし、その焼酎づくりは、
ただの「継承」ではありません。
幻と呼ばれた「黄金麹」の復活による
独自の焼酎づくり。
世界で唯一の、金山の坑洞内での貯蔵。
それが、継承の先に生まれた唯一無二です。

Commitment to making
つくり手のこだわり
「薩摩焼酎 金山蔵」。唯一無二の焼酎づくり。
「薩摩焼酎 金山蔵」は、坑洞内での貯蔵と黄金麹(おうごんこうじ)を使用しての 焼酎づくりが特長です。しかしそれだけではなく、 他のどの工程においても、まるで我が子の成長を見守るかのように、 手をかけ、日々、見つめ続けています。 ここでは、その一部をご紹介します。
