伝兵衛蔵 傳藏院蔵 金山蔵

次へつなぐ。
自然を、人を、
伝統を。

持続可能な共生社会の実現を目指し、真に価値ある企業となる為に、お客様をはじめとする関係者の皆様とともに様々な活動を進めて参ります。

濵田酒造の考える
サステナビリティ

濵田酒造が蔵を構えるいちき串木野は、海や山に囲まれた豊かな自然と、明治 維新を支えた串木野金山や薩摩藩士たちが英国留学に旅立った羽島など、薩摩 の歴史を語る上での要所も数多くあります。沢山のお客様へおいしい焼酎をお 届けするとともに、私たち濵田酒造を育む地域の歴史・文化を継承し、それを さらに発展へつなげることも、使命と考え様々な活動に取り組んでいます。

SDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」が定める17 の目標の中から、濵田酒造が重点的に取り組むテーマに照らして紹介します。

 1.自然との共生 

濵田酒造はメーカーとしての責務「つくる責任・つかう責任」に焦点をあてた活動が重要であると考えます。持続可能な生産消費形態の確保を目的とし、省エネ・再生可能エネルギーの活用、輸配送のCO2削減、容器包装資材の環境配慮などの脱炭素化の実現と、原料芋をはじめ主要原料における社会・環境課題の解決に取組んでまいります。
また、冠嶽の伏流水など、いちき串木野市の多様性に富んだ自然豊かな環境を整え、保全を行っていく事で、きれいな水や空気、自然の恵みを次の世代まで残していく活動を展開してまいります。
当社自身が地域リソースとなることで、地域から応援される企業を目指します。

人・環境にやさしい商品づくり 人・環境にやさしい商品づくり

みなさまに、高い品質かつ安心・安全な商品を届けるため、濵田酒造では、「品質」「環境」「食品安全」の方針を定めています。

基本品質方針

我が社は、商品の品質保証と、高い顧客評価の継続によって、本格焼酎の歴史と伝統の継承と革新、未来への普及と継続に貢献する我々は、自らの業務を通じてその意義を理解し、その質を継続して改善していくことに努める

基本環境方針

我が社は、”地球資源は有限”という視野に立ち、本格焼酎の歴史と伝統の継承と革新、未来への普及と継続に必要な社会環境、自然環境の維持・継続・改善に努める
そのため、
1)環境関連の法規制、及び当社が同意するその他の要求事項を順守する
2)商品づくりの過程からの環境負荷、及び商品自体の環境負荷を低減する
3)当社の企業姿勢や環境保全活動を広く社会やお客様に訴えることを通じて、社会全体における環境保全に貢献する

基本食品安全方針

我が社は、本格焼酎の製造事業を通して食品安全マネジメントの有効性を継続的に追及し、 安心・安全な製品を顧客に提供することにより社会の信頼を得て発展する企業を目指す
そのため、
1)食品の安全を第一とし、顧客との対話と商品を通じて、最大の信頼と満足を得ることに努める
2)事業活動に関連する法規制等を遵守するとともに、社会倫理に適合した健全な企業活動を行う
3)全ての顧客との適切なコミュニケーションを充実させる
4)食品安全方針は、全社員に周知徹底するとともに、方針を実現するために食品安全目標の設定、計画的な従業員教育を実施し、定期的にレビューする
5)食品安全マネジメントシステムの有効性を定期的に見直し、継続的改善を行う

2022 年 7 月 1 日改定
濵田グループ
代表

濵田雄一郎

ISO9001・ISO14001・ISO22000/
国際規格FSSC22000認証取得

濵田酒造では、2006年に品質マネジメントシステムに関する国際規格「ISO9001」、環境マネジメントシステムに関する国際規格「ISO14001」の認証を取得しました。さらに2018年11月には傳藏院蔵において、食品安全マネジメントシステムに関する国際規格「ISO22000」と、「ISO22000」を追加要求事項で補強した食品安全マネジメントシステムに関する最高水準の国際規格「FSSC22000」の認証を取得しました。
※「FSSC 22000」について国際食品安全イニシアチブ(Global Food Safety Initiative)のベンチマーク承認規格です。最近関心が高まっているフードディフェンスなどの考え方も盛り込まれ、よりレベルの高い食品安全管理が要求されています。

ISO9001審査登録証
ISO14001審査登録証
ISO22000審査登録証
FSSC22000審査登録証

環境保全に向けて 環境保全に向けて

濵田酒造では、環境保全においても「革新」を目指し、今後もふるさとの未来のために取り組みを続けていきます。

焼酎粕の再利用

傳藏院蔵では、焼酎粕をメタン発酵させてバイオガ
スを取り出し、ボイラーの燃料として活用。さらに
家畜の飼料や堆肥の原料などにも利用しています。

焼酎粕の再利用

焼酎粕の再利用

焼酎粕の再利用

傳藏院蔵では、焼酎粕をメタン発酵させてバイオガスを取り出し、ボイラーの燃料として活用。さらに家畜の飼料や堆肥の原料などにも利用しています。

省エネ型蒸気システム

原料を蒸す工程では省エネ型蒸気システムを導入し、
従来の4割減の低蒸気を実現しています。

省エネ型蒸気システム

省エネ型蒸気システム

省エネ型蒸気システム

原料を蒸す工程では省エネ型蒸気システムを導入し、従来の4割減の低蒸気を実現しています。

クリーンエネルギーへの
取り組み(LNGガス)

年1パーセントの省エネを実施し、LED照明の切り
替えや重油からLNGへの燃料転換も積極的に行って
います。

クリーンエネルギーへの取り組み(LNGガス)

クリーンエネルギーへの
取り組み(LNGガス)

クリーンエネルギーへの取り組み(LNGガス)

年1パーセントの省エネを実施し、LED照明の切り替えや重油からLNGへの燃料転換も積極的に行っています。

いちき串木野次世代
エネルギーパークへの積極的な取り組み

2012年4月、自然エネルギー社会への展開を目指して、「いちき串木野市」、地元企業、学校法人などが出資し、「合同会社さつま自然エネルギー」を設立。当社工場が立地する西薩中核工業団地を中心にスマートコミュニティの展開により次世代型の環境都市を目指すもので、2012年10月に経済産業省から「次世代エネルギーパーク」に認定されました。日本で最も環境負荷の小さい工業団地を目標にして「環境維新のまちづくり」を掲げ、官民一体となっての活動が評価され、翌2013年、「新エネ大賞」において最高賞の経済産業大臣賞を受賞しました。(一般財団法人新エネルギー財団主催))
※当社工場建屋へ太陽光パネルの設置など、次世代型エネルギーを積極導入

いちき串木野次世代エネルギーパークへの積極的な取り組み

いちき串木野次世代
エネルギーパークへの積極的な取り組み

いちき串木野次世代エネルギーパークへの積極的な取り組み

2012年4月、自然エネルギー社会への展開を目指して、「いちき串木野市」、地元企業、学校法人などが出資し、「合同会社さつま自然エネルギー」を設立。当社工場が立地する西薩中核工業団地を中心にスマートコミュニティの展開により次世代型の環境都市を目指すもので、2012年10月に経済産業省から「次世代エネルギーパーク」に認定されました。日本で最も環境負荷の小さい工業団地を目標にして「環境維新のまちづくり」を掲げ、官民一体となっての活動が評価され、翌2013年、「新エネ大賞」において最高賞の経済産業大臣賞を受賞しました。(一般財団法人新エネルギー財団主催)
※当社工場建屋へ太陽光パネルの設置など、次世代型エネルギーを積極導入

環境に配慮した容器包装資材の採用

環境に配慮した容器包装資材の採用

紙パックとしてリサイクル可能なノンアルミパックや、ボトル容器の代替包装として、物流の環境負荷を低減するパウチ商品を採用しています。そのほか、シュリンクフィルムレスの商品を増やし、プラスチック使用量の削減に取り組んでいます。

 2.人と社会との共創 

本格焼酎をはじめとする飲酒文化やその魅力を伝え、お客様の豊かさに貢献することができれば、継続的な需要が生まれ、和酒総合メーカーとしてサステナブルな事業活動のベースとなると当社は考えます。飲酒文化の背景にある「ものがたり」を発信するとともに、「20歳未満飲酒防止」に向けた取組み、お酒を正しく楽しむ「適正飲酒」への取組み等、飲酒文化の継承や啓蒙、健康・安全についての訴求活動を展開してまいります。
また、当社においては従業員を大切にし、雇用を維持することで、ひいては地域社会に貢献する事を大事にしていきます。若者や女性の活躍を支えるべく、企業としての魅力創出を行ってまいります。少子高齢化が進む中で、性別、年齢、国籍、関係なく長く働けるような職場環境の整備を行い、誰もがやりがいや充実感を感じながら働くとともに、健康で豊かな生活ができるよう、仕事と生活の双方の調和の実現を目指します。

持続可能な物流環境の実現に向けて 持続可能な物流環境の実現に向けて

トラック運転者不足の深刻化により、物流機能は危機的な状況に陥っています。この改善には、荷役企業である当社も協力が必要です。濵田酒造では、国土交通省・経済産業省・農林水産省が推進する「ホワイト物流」推進運動の趣旨に賛同し、持続可能な物流環境の実現に向け、以下の自主行動宣言を提出しました。

「ホワイト物流」推進運動

濵田酒造では、国土交通省・経済産業省・農林水産省が推進する「ホワイト物流」推進運動の趣旨に賛同し、持続可能な物流環境の実現に向け、以下の自主行動宣言を提出しました。

■「ホワイト物流」推進運動とは
深刻化が続くトラック運転者不足に対応し、国民生活や産業活動に必要な物流を安定的に確保するとともに、経済の成長に寄与することを目的に、次の点に取り組むことです。
①トラック輸送の生産性の向上・物流の効率化
②女性や60代以上の運転者等も働きやすい、より「ホワイト」な労働環境の実現

「ホワイト物流」推進運動

「ホワイト物流」推進運動

「ホワイト物流」推進運動

濵田酒造では、国土交通省・経済産業省・農林水産省が推進する「ホワイト物流」推進運動の趣旨に賛同し、持続可能な物流環境の実現に向け、以下の自主行動宣言を提出しました。

■「ホワイト物流」推進運動とは
深刻化が続くトラック運転者不足に対応し、国民生活や産業活動に必要な物流を安定的に確保するとともに、経済の成長に寄与することを目的に、次の点に取り組むことです。
①トラック輸送の生産性の向上・物流の効率化
②女性や60代以上の運転者等も働きやすい、より「ホワイト」な労働環境の実現

・取組方針
事業活動に必要な物流の持続的・安定的な確保を経営課題として認識し、生産性の高い物流と働き方改革の 実現に向け、取引先や物流事業者等の関係者との相互理解と協力のもとで、物流の改善に取り組みます。
・法令遵守への配慮
法令違反が生じる恐れがある場合の契約内容や運送内容の見直しに適切に対応するなど、取引先の物流事業者が労働関係法令・貨物自動車運送事業関係法令を遵守できるよう、必要な配慮を行います。
・契約内容の明確化・遵守
運送及び荷役、検品等の運送以外の役務に関する契約内容を明確化するとともに、取引先や物流事業者等の関係者の協力を得つつ、その遵守に努めます。

濵田酒造の自主行動宣言

取組項目 取組内容

物流の
改善提案と協力

取引先や物流事業者から、荷待ち時間や運転者の手作業での荷卸しの削減、附帯作業の合理化等について要請があった場合は、真摯に協議に応じるとともに、自らも積極的に提案します。

運転以外の
作業部分の分離

物流事業者から運転業務と運転以外の附帯作業の分離について相談があった場合は、真摯に協議に応じます。

リードタイムの延長

トラック運転者が適切に休憩を取りつつ運行することが可能となるように、発荷主としての出荷予定時刻を厳守します。納品先様と協議し、従来よりも十分なリードタイムを確保するよう取組みます。

契約の相手方を選定する際の法令遵守状況の考慮

契約する物流事業者を選定する際には、関係法令の遵守状況を考慮します。

働き方改革等に取り組む物流事業者の積極的活用

働き方改革や輸送の安全性の向上等に取り組む物流事業者を積極的に活用します。

異常気象時等の運行の中止・中断等

風、豪雨、豪雪等の異常気象が発生した際やその発生が見込まれる際には、無理な運送依頼を行いません。また、運転者の安全を確保するため、運行の中止・中断等が必要と物流事業者が判断した場合は、その判断を尊重します。

豊かな飲酒文化のために

日本人のお酒との付き合いは、昔から豊穣の神の恵みを象徴する神聖なものとされ、今でもお酒は神棚への供え物、清めの儀式に用いられています。また、お祝い事などさまざまな生活場面や儀式によって豊かに育まれながら飲酒文化が築かれ、わたしたちの生活文化に溶け込んでいます。
濵田酒造では、「本格焼酎を真の國酒へ、更には世界に冠たる酒へ」を実現するため、本格焼酎のもつ普及性と文化性を追求し、健全で豊かな飲酒文化の継承に取り組んでいます。

行動指針

1. 晩酌して疲れを癒し、一日を無事に過ごせたことへの感謝と明日への英気を養う「だいやめ」文化を継承します
2. アルコール飲料を取り扱う企業の社会的責任として、適正飲酒の啓発とアルコール関連問題の予防に努めます

20歳未満の者・ 妊産婦の飲酒防止
飲酒運転の撲滅
節度ある適度な飲酒の啓蒙
アルコールハラスメントの防止

飲酒運転撲滅運動

日本人のお酒との付き合いは昔から豊穣の神の恵みを象徴する神聖なものとされ、今でも神棚への供え物、清めの儀式に用いられまたお祝い事などさまざまな生活場面や儀式によって豊かに育まれ飲酒文化を築き生活文化に溶け込んでいます。そのような中、濵田酒造としては企業理念の一部に「本格焼酎を真の國酒へ更には世界へ冠たる酒へを実現すべく、本格焼酎のもつ普及性と文化性を両立追求する」を掲げており、ついては法律違反並びに反社会行為である飲酒運転について、國酒たる本格焼酎の普及性、文化性に反することとの認識のもと、社員及びお客様と共に積極的かつ徹底した飲酒運転の撲滅運動に取組んでいます。

お酒がもっと美味しく、乾杯がもっと楽しくなるハナシ
お酒がもっと美味しく、乾杯がもっと楽しくなるハナシ

 3.伝統と文化の継承  

当社では、最新鋭の工場(傳藏院蔵)で環境にやさしい製造を推進する一方で、伝統産業としての焼酎造り(薩摩金山蔵、伝兵衛蔵)という視点にも目を向け、昔ながらの製法、設備、貯蔵技術を、次世代へ継承していく活動を行ってまいります。
また、「本格焼酎を真の國酒へ、更には世界に冠たる酒へ」を目指す当社にとって、焼酎を育んできた地域の自然・歴史・文化を継承し、更に発展させていくことも当社の使命だと考えます。薩摩と呼ばれていたこの地では、自立自興の精神風土を大切にしており、そのような薩摩の精神と文化を伝承していき、さらなる発展へとつなげるべく、文化・産業・芸術の振興や次世代育成を行ってまいります。

伝統の継承

江戸時代からの焼酎の伝統製法を受け継ぎ体現することで、最新鋭の蔵での革新的な製法にもつなげています。また、日本遺産である串木野金山に蔵を構え歴史の継承にもつなげています。

木桶蒸留器

木桶蒸留器

江戸時代から明治初期頃まで、焼酎づくりの主流だった「木桶蒸留」。今では木桶蒸留器の職人が日本で1人しかいらっしゃらないため、維持することがとても大変になってきています。それでも「木桶蒸留」にこだわるのは、焼酎の味の違いからだけではありません。私たちのポリシーである「創業時の味・技・心を守ること」を大切にしているからに他なりません。

木桶蒸留器

木桶蒸留器

江戸時代から明治初期頃まで、焼酎づくりの主流だった「木桶蒸留」。今では木桶蒸留器の職人が日本で1人しかいらっしゃらないため、維持することがとても大変になってきています。それでも「木桶蒸留」にこだわるのは、焼酎の味の違いからだけではありません。私たちのポリシーである「創業時の味・技・心を守ること」を大切にしているからに他なりません。

どんぶり仕込み

どんぶり仕込み

焼酎は500年もの歴史を持つお酒ですが、現代の「二次仕込み法」が考案されたのは大正時代になってから。
金山蔵ではそれ以前に用いられていた焼酎造りの原点である「どんぶり仕込み」で仕込み、薩摩の歴史文化として「後世まで伝えて行きたい」という想いで焼酎造りを行っています。

どんぶり仕込み

どんぶり仕込み

焼酎は500年もの歴史を持つお酒ですが、現代の「二次仕込み法」が考案されたのは大正時代になってから。
金山蔵ではそれ以前に用いられていた焼酎造りの原点である「どんぶり仕込み」で仕込み、薩摩の歴史文化として「後世まで伝えて行きたい」という想いで焼酎造りを行っています。

串木野金山の活用

串木野金山の活用

明治維新を牽引する薩摩藩の大切な財源であった串木野金山。現在でも三井串木野鉱山㈱によって金の一部採掘や精錬などを行っています。そのような歴史ある土地で、2005年に本格焼酎と薩摩の歴史を伝える場として「薩摩金山蔵」を開業。
多くのお客様に足を運んでいただいております。
また、串木野金山は2019年に「日本遺産」に認定されています。

串木野金山の活用

串木野金山の活用

明治維新を牽引する薩摩藩の大切な財源であった串木野金山。現在でも三井串木野鉱山㈱によって金の一部採掘や精錬などを行っています。そのような歴史ある土地で、2005年に本格焼酎と薩摩の歴史を伝える場として「薩摩金山蔵」を開業。
多くのお客様に足を運んでいただいております。
また、串木野金山は2019年に「日本遺産」に認定されています。

地域社会への貢献

濵田酒造では、地域の歴史・文化を継承し、それをさらに発展へつなげることも使命と考え、地域の歴史・文化、産業、芸術振興や次世代育成、また被災地支援を行っています。

歴史・文化振興

薩摩金山私学校

鹿児島の自然・歴史・文化・産業を見直し、薩摩の精神を伝承していくことを目的として、薩摩金山私学校を建学しています。経験豊かな講師陣を迎え、鹿児島にまつわる多彩で魅力的な講座を毎年開催しています。

薩摩金山私学校

薩摩金山私学校

薩摩金山私学校

鹿児島の自然・歴史・文化・産業を見直し、薩摩の精神を伝承していくことを目的として、薩摩金山私学校を建学しています。経験豊かな講師陣を迎え、鹿児島にまつわる多彩で魅力的な講座を毎年開催しています。

妙円寺詣り「市来猶興舎」

伝兵衛蔵では、鹿児島の伝統行事 妙円寺詣りに「市来猶興舎」として毎年参加しています。妙円寺詣りとは、関ヶ原の戦いで敵中突破を果たした島津義弘公と薩摩隼人たちの苦闘を偲び、約20キロの道のりを歩いて参拝する伝統行事です。伝兵衛蔵で結隊式が行われ、皆が一丸となります。また、いちき串木野の留学生たちも加わり、より一層活力が増します。

妙円寺詣り「市来猶興舎」

妙円寺詣り「市来猶興舎」

妙円寺詣り「市来猶興舎」

伝兵衛蔵では、鹿児島の伝統行事 妙円寺詣りに「市来猶興舎」として毎年参加しています。妙円寺詣りとは、関ヶ原の戦いで敵中突破を果たした島津義弘公と薩摩隼人たちの苦闘を偲び、約20キロの道のりを歩いて参拝する伝統行事です。伝兵衛蔵で結隊式が行われ、皆が一丸となります。また、いちき串木野の留学生たちも加わり、より一層活力が増します。

産業振興

いちき串木野新酒祭り

毎年新酒が出来る秋に、地域の皆様へ出来立ての美味しい焼酎を振る舞う年に一回のお祭り。同日には地元いちき串木野市の産業祭も開催され、多くの方にご来場いただきます。日頃の感謝の気持ちを込めて、新酒はもちろん限定酒の販売やステージイベント等、来場者の皆さんに楽しんで頂けるよう、従業員が一丸となって取り組んでいます。

いちき串木野新酒祭り

いちき串木野新酒祭り

いちき串木野新酒祭り

毎年新酒が出来る秋に、地域の皆様へ出来立ての美味しい焼酎を振る舞う年に一回のお祭り。同日には地元いちき串木野市の産業祭も開催され、多くの方にご来場いただきます。日頃の感謝の気持ちを込めて、新酒はもちろん限定酒の販売やステージイベント等、来場者の皆さんに楽しんで頂けるよう、従業員が一丸となって取り組んでいます。

芸術振興

南日本美術展

鹿児島を代表する美術展、南日本美術展に2006年から協賛しています。「海童賞」を設けていて、毎年、薩摩金山蔵で巡回展も開催。普段は、焼酎蔵ですが、この時期はアートの香りが漂う緑の中の美術館になります。

南日本美術展

南日本美術展

南日本美術展

鹿児島を代表する美術展、南日本美術展に2006年から協賛しています。「海童賞」を設けていて、毎年、薩摩金山蔵で巡回展も開催。普段は、焼酎蔵ですが、この時期はアートの香りが漂う緑の中の美術館になります。

霧島国際音楽祭

世界各地で活躍するアーティストが年に一度鹿児島に集い、実施される音楽の祭典。薩摩金山蔵では2005年から協賛を開始。2009年からは金山蔵でのコンサートを行うことで、地域の文化振興へ寄与しています。

霧島国際音楽祭

霧島国際音楽祭

霧島国際音楽祭

世界各地で活躍するアーティストが年に一度鹿児島に集い、実施される音楽の祭典。薩摩金山蔵では2005年から協賛を開始。2009年からは金山蔵でのコンサートを行うことで、地域の文化振興へ寄与しています。

被災地支援

東日本大震災復興支援
「いちき串木野海童
ウォーキング」

毎年3月に、東日本大震災復興支援「いちき串木野海童ウォーキング」を開催しています。従業員の健康増進の他、自然災害の復興支援を目的とし、15キロ、25キロ、42キロの3つのコースから歩行距離1キロにつき、10円を被災地に寄付しています。

東日本大震災復興支援「いちき串木野海童ウォーキング」

東日本大震災復興支援
「いちき串木野海童
ウォーキング」

東日本大震災復興支援「いちき串木野海童ウォーキング」

毎年3月に、東日本大震災復興支援「いちき串木野海童ウォーキング」を開催しています。従業員の健康増進の他、自然災害の復興支援を目的とし、15キロ、25キロ、42キロの3つのコースから歩行距離1キロにつき、10円を被災地に寄付しています。

次世代育成

地育活動「さつまいもの
苗植え・芋掘り体験」

地元の保育園園児たちを集め、濵田酒造の自社芋畑農園を開放し、春にはさつまいもの苗植え、秋には芋ほり体験を開催しています。掘り出した芋は、焼酎として仕込んでいます。子どもたちにも地元地域の産業への興味を持っていただき、次の担い手を育むきっかけを作りたいと思っています。

地育活動「さつまいもの苗植え・芋掘り体験」

地育活動「さつまいもの
苗植え・芋掘り体験」

地育活動「さつまいもの苗植え・芋掘り体験」

地元の保育園園児たちを集め、濵田酒造の自社芋畑農園を開放し、春にはさつまいもの苗植え、秋には芋ほり体験を開催しています。掘り出した芋は、焼酎として仕込んでいます。子どもたちにも地元地域の産業への興味を持っていただき、次の担い手を育むきっかけを作りたいと思っています。

 表彰・認定 

当社の取り組みについて、社外からいただいた評価をご紹介します。

健康優良企業認定

経済産業省と日本健康会議により、「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)」の認定を受けました。年に一度の健康増進イベント「海童ウォーキング」の実施、健康診断の受診率100%および女性の検診項目の充実、インフルエンザ予防接種の集団接種・助成制度などの取り組みが評価されました。

健康優良企業認定

健康優良企業認定

健康優良企業認定

経済産業省と日本健康会議により、「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)」の認定を受けました。年に一度の健康増進イベント「海童ウォーキング」の実施、健康診断の受診率100%および女性の検診項目の充実、インフルエンザ予防接種の集団接種・助成制度などの取り組みが評価されました。

グッドカンパニー大賞受賞

公益社団法人中小企業研究センターが実施する、国内で最も権威のある中小企業のためのアワード、2021 年度「グッドカンパニー大賞」 にて、「優秀企業賞」を受賞しました。

グッドカンパニー大賞受賞

グッドカンパニー大賞受賞

グッドカンパニー大賞受賞

公益社団法人中小企業研究センターが実施する、国内で最も権威のある中小企業のためのアワード、2021 年度「グッドカンパニー大賞」 にて、「優秀企業賞」を受賞しました。

Instagram

  • 本格的に寒くなってきましたね🍁
⁡
本日は、秋のスイーツ
  • 11月22日は『 #いい夫婦の日 』💞

“ ありがとう
  • イベントのお知らせ📢💖
いよいよ明日 11/11(土)・12(日)から
「いちき串木野新酒まつり」が
開催されます🌈

蔵元Bar🍸やお買い上げ大抽選会🎫の他にも
新酒まつり限定酒の販売🛒など
イベントが盛りだくさんです😆💐

また、体験型のイベントとして
蔵見学👀や海童ブレンド体験、
伝兵衛新酒のロウ付け体験🕯️など
新酒まつりでしか味わえない
貴重な体験ができます🎶💖

7〜10枚目は『海童ブレンド体験』🤍🌊✨
自分好みの配合で海童シリーズをブレンドして
世界に一つだけのオリジナル海童を創れます🎶💕
焼酎好きにはたまらない体験です🥳🫶

新酒まつりの記念に創るのはもちろん、
大切な人への贈り物🎁にも
喜ばれること間違いなし🥹🫧

当日はシャトルバス🚌も出るので
お気軽にお越しくださいね🍁🧡

皆様のお越しを
心よりお待ちしております☺️💖

#濵田酒造 #濵田酒造株式会社
#鹿児島県 #いちき串木野
#焼酎蔵 #明治元年 #創業 #焼酎
#第24回いちき串木野新酒まつり
#いちき串木野新酒まつり 
#新酒まつり #新酒 #お祭り
#海童 #海童ブレンド #ブレンド体験
#イベント #event #体験イベント
#キッチンカー #グルメイベント
#本格焼酎 #薩摩本格焼酎
#焼酎女子 #焼酎文化
#プレゼント #贈り物 #香りを楽しむ
#傳藏院蔵
  • にんべんさんとのコラボインスタライブのアーカイブです🐟✨にんべんさんにお越しいただきました🎵

東京・日本橋のキッチンから
かつお節の歴史や、焼酎との共通点、
わかりやすいぬいぐるみを使ってかつお節の作り方を教えていただいたり🐟
海童焼き芋に合うかつお節を使ったおつまみを教えていただき、海童焼き芋で乾杯をさせていただきました😋💓

海童ファン蔵部の蔵人で、まだ #焼酎とおだし に参加されてない方の参考になったり、すでに参加いただいた方にも楽しんでいただけると嬉しいです☺️🍶🐟

お時間があるときに是非ご覧ください🌟
にんべんだしアンバサダーさんもたくさん参加いただき嬉しかったです🙌🌈

2月のリアルイベントも楽しみですね👏

#コラボレーション #焼酎とおだし
#海童ファン蔵部 #海童 #濵田酒造 
#芋焼酎 #焼酎 #にんべんだしアンバサダー #にんべん #かつお節 #鰹節 #出汁 #だし #だしのある生活
  • .
#だいやめどき #キャンペーン 📢
⁡
#だいやめ発売5周年記念キャンペーン
『飲んで香って、癒される。
5周年のだいやめどき。キャンペーン』の
第一弾が開催中です🌟
⁡
 下記の2テーマに沿って12/27(水)までに
InstagramやX(旧Twitter)に投稿すると
抽選で豪華賞品をプレゼントします💓🙌
⁡
📍テーマ1:料理とのペアリング
『 #グルメなだいやめどき 』のハッシュタグをつけて
▫️だいやめボトル
▫️料理やおつまみ🍳
の写真を投稿してください🎞️💖
⁡
📍テーマ2:みんなで楽しむ
『 #楽しくだいやめどき 』のハッシュタグをつけて
▫️だいやめボトル
▫️複数のグラス🥂
の写真を投稿してください📸🌟
⁡
各テーマに応募してくれた方から抽選で
5周年オリジナルラベルのだいやめと
オリジナルコースターを2枚プレゼント❣️🎁
⁡
さらに両方応募してくれた方はWチャンス‼️
抽選で5周年オリジナルラベルのだいやめと
オリジナルだいやめエコタンブラー1個
オリジナルコースターを1枚プレゼントします🌈
⁡
応募の流れは
1.濵田酒造の公式アカウントをフォロー📲
2.各テーマの応募条件に沿って投稿👍
3.当選者にはダイレクトメッセージでご連絡💫
⁡
素敵な投稿をお待ちしています💫
  • 11/1(水)は「 #本格焼酎の日 」です🍶🩵
冷え込むこの季節には芋焼酎🍶と だし料理🍲が
恋しくなるのではないでしょうか?😋💭
⁡
そんな食欲の秋🍁を愉しむ皆さんに
嬉しいお知らせがあります📣🥳
⁡
なんとこの度、
老舗かつお節専門店の「にんべん」と
アンバサダーコラボのキャンペーンが実現🎉💖
⁡
濵田酒造のアンバサダープログラムである
『 海童ファン蔵部 』とは
海童をより深く楽しみたい方々へ向けた
オンラインコミュニティです📲💕
ここでしか手に入らない海童の情報👂や
限定の試飲キャンペーン、招待イベント等
充実した内容となっています🎶
⁡
そして今回のキャンペーンは
アンバサダーの方々が対象です‼️🥳
応募資格の3枚目をご確認ください💡
⁡
テーマは『焼酎とおだし』🍶🍲
⁡
かつお節やだしを使った焼酎に合うおつまみとレシピを
#焼酎とおだし
#海童ファン蔵部
#海童
の# をつけてSNSに投稿すると抽選で10名様に
『かつお節と海童 焼き芋の詰め合わせセット』
をプレゼントします💝🎶(2枚目)
⁡
【プレゼント内容】
①海童 焼き芋 900ml🍠
スイーツのように甘いシルクスイートを
焼き芋にして仕込んだ薩摩本格芋焼酎🍶😋
甘香ばしさと上品で
なめらかな口当たりがたまりません💞
⁡
②日本橋本店限定商品 特吟味 薩摩節削りたて 15g🍂
日本一の鰹節生産量を誇る鹿児島県🌋の鰹節です👏
強い燻し臭が特徴✨
⁡
③本枯鰹節 30g 🐟
発酵技術が生み出した究極の鰹節🌈
十分に熟成させること、良く枯らすことによって
生まれた深い味わいと豊かな香りが特徴✨
手間暇かけた究極の一品を味わい下さい🎶
⁡
キャンペーンは2023年11月23(木)まで🙌

当選発表については、
開催期間終了後12月中旬頃より順次、
当選された方に海童ファン蔵部事務局または
にんべんだしアンバサダー事務局より
メールにてご連絡いたします✉️

皆様のご参加を心よりお待ちしています💐
⁡
#濵田酒造 #濵田酒造株式会社
#株式会社にんべん 
#鹿児島県 #いちき串木野
#焼酎蔵 #明治元年 
#海童 #海童焼き芋 #焼酎
#本格焼酎 #薩摩本格焼酎
#キャンペーン #プレゼントキャンペーン
#ペアリング #だし料理 #だしのある生活
#にんべん #にんべんだし #だし
#にんべんだしアンバサダー
#焼酎女子 #焼酎文化 
#アンバサダー #アンバサダー企画
#傳藏院蔵
  • 気付けば10月も残りわずか🍂
秋を存分に楽しむための
期間限定の焼酎をご紹介します🌙🤎
⁡
『 #海童栗黄金 』🍶✨
⁡
幻の芋といわれる希少な
  • イベントのお知らせ📣🩵

ご愛顧の感謝の気持ちを込めた
#第24回いちき串木野新酒まつり が
11/11(土)・12日(日)の2日間開催されます🌈

昨年はなんと約3000名のお客様がご来場😳👏
今年も盛りだくさんでお届けします🤩💖

イベント内容をちょこっとご紹介🙌

🔸年に1度✨新酒まつり限定酒を販売‼️
毎年人気の商品はもちろん
本格焼酎などもご用意しています🎵

🔸毎年大好評の蔵元Barが今年も登場🍸
3杯飲める500円チケットでイチオシ商品をご提供します🫶

🔸テイスティングカウンターで試飲🎶
焼酎やリキュール、清酒など種類豊富な中から
気になる商品を試飲いただけます🌼

🔸ワークショップで特別な1本を創ろう✨
個性豊かな海童シリーズをお好みでブレンドできます🎵
ラベルまでデザインして世界に1本の海童を👏

などなど...🤭💓
その他にも絶品グルメのご用意やロウ付け体験、蔵見学、大抽選会など盛りだくさん🌈

なお、新酒まつり限定酒は
オンラインショップからもご購入いただけます🛒✨
詳しくは「Shochu.Life」から
チェックしてみてくださいね☝️

皆様のご参加を心よりお待ちしております☺️❣️

🔷日付:2023年11月11日(土)・12日(日)
🔷時間:10:00〜16:30
🔷場所:鹿児島県いちき串木野市湊町4丁目1番地
     焼酎蔵 薩州濵田屋伝兵衛駐車場

JR市来駅からシャトルバスも運行します🚌

#濵田酒造 #濵田酒造株式会社
#鹿児島県 #いちき串木野
#焼酎蔵 #明治元年 #創業 #焼酎
#いちき串木野新酒まつり#新酒まつり
#鹿児島イベント #鹿児島イベント情報
#本格焼酎 #本格芋焼酎 #焼酎 #清酒
#ハイボール #カクテル #リキュール
#ワークショップ #オリジナルボトル 
#蔵元Bar #海童 #だいやめ #CHILLGREEN
#傳藏院蔵

© 2014 - HAMADA GROUP