本格焼酎は、多様な飲み方ができ、
また、だいやめ文化は、
私たちの暮らしを豊かにしてくれます。
ですが、過度な飲酒や間違った飲み方をすると、
私たちの体や周りの人に害を及ぼしかねません。
お酒をもっと美味しく飲むために。
家族や友人ともっと楽しく乾杯するために。
お酒を愛する皆さんにお伝えしたい、
適正飲酒にまつわるハナシです。
※だいやめとは、晩酌して疲れを癒やし、
一日を無事に過ごせたことへの感謝と
明日への英気を養うこと。
お酒は自分に合った適量を守って楽しむことが大切です。
以下の一般的な飲酒量を参考に、自分にとっての
目安量を把握しておきましょう。
節度ある適度な飲酒量
1日平均純アルコール 約20g程度
厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」より
生活習慣病のリスクを高める飲酒量
1日当たりの純アルコール摂取量
男性40g以上 女性20g以上
平成25年から開始された「健康日本21(第二次)」より
厚生労働省は、通常のアルコール代謝能を有する日本人に
おいては、節度ある適度な飲酒量は、1日平均純アルコール
で20g程度であると定義しています。
なお一般的に、女性や高齢者、飲酒後にフラッシング反応(*)
を起こす人は、男性に比べてアルコール分解速度が遅いこと
などから、飲酒量は少なくすることが推奨されています。
*少量の飲酒で顔面紅潮・吐き気・動悸・眠気・頭痛などの症状が現れること
~純アルコール量の計算式~
お酒の量(ml) ×
アルコール度数/100 ×0.8= 純アルコール量(g)
※0.8はアルコールの比重
~純アルコール20g目安(カッコ内はアルコール分)~
焼酎(飲み方別)
※グラス1杯を200mlとした場合
ロック(25%)
水割り(12.5%)
お湯割り(10%)
炭酸水割り(6.25%)
ビール(5%)
清酒(15%)
ウイスキー(43%)
ワイン(12%)
缶チューハイ(7%)
ビール(5%)
清酒(15%)
ウイスキー(43%)
ワイン(12%)
缶チューハイ(7%)
焼酎はさまざまな度数があり、
いろいろな割り方で飲むことができるので、
その日の気分や体調にあわせて、
自分好みの“適量”を楽しむことができます。
お酒によって、自分や周りの人に害を及ぼすことがないように。
絶対に守るべき、4つの禁止事項です。
お酒は20歳になってから。
20歳未満の飲酒は、未成年者飲酒禁止法で禁止されています。急性アルコール中毒やアルコール依存症をはじめ、脳機能の低下や肝臓など臓器の障害、性ホルモン異常などを引き起こすリスクが高く、また大人と比べて自己規制がききづらいことから事件・事故につながりやすいことも理由に挙げられます。
親や監督者は20歳未満の飲酒を制止しなければならないこと、販売・飲食業者は20
歳未満の人に酒類を販売・提供してはならないことも法律で定められています。
妊娠中や授乳期の飲酒は、お控えください。
妊娠中や授乳期の女性が飲酒すると、アルコールは胎盤や母乳を通じて、赤ちゃんの発育にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。特に妊娠中の飲酒は、流産や低体重・奇形・脳障害などを引き起こすこともあります。妊娠を意識した時点で、お酒は完全にやめるようにしましょう。
お酒はおいしく適量を。
アルコールの代謝能力には個人差があり、性別や年齢、体格の差だけでなく、生まれつきの体質や飲酒をする時の体調によっても、酔い具合は違ってきます。また空腹状態で飲酒したり、速いスピードで飲酒したりすると、血中アルコール濃度が急激に高くなり、胃腸など体の障害が生じやすくなります。お酒は、栄養バランスのとれた食事と一緒に適量をゆっくりと飲み、体の障害を予防しながら楽しみましょう。
飲酒運転は法律で禁止されています。
飲酒運転は、道路交通法で禁止されています。たとえ少量の飲酒であっても、運転能力や判断力などの低下
から、取り返しのつかない事故を引き起こす可能性があります。「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」の鉄則は絶対に守りましょう。
なお、酔いが醒める(体からアルコールが消える)には、体重60kgの成人男性であれば純アルコール20g程度を代謝するために約3~4時間を要します。ただし代謝時間には個人差があるため、飲酒した日や、深酒した翌日の運転は避けるべきです。
※濵田酒造グループは、飲酒運転撲滅を企業理念に掲げています。
他人への無理強いは、
アルコール・ハラスメントです。
飲酒にまつわる嫌がらせや迷惑行為、人権侵害のことをアルコール・ハラスメント(アルハラ)といいます。上下関係などによる心理的な圧力をかけての「飲酒の強要」や、場を盛り上げるための「イッキ飲みの強要」、そのほか「意図的な酔いつぶし」や、飲めない人に飲酒を勧めたり、飲めないことをからかったりするなど「飲めない人への配慮を欠くこと」、「酔ったうえでの迷惑行為」などがそれに当たります。
お酒は適正に楽しめば良い影響を、
度を過ぎてしまうと
悪い影響をもたらします。両方を知ったうえで、
お酒と上手に付き合いましょう。
適量を守って楽しむお酒のメリット
ストレス緩和
適量の飲酒は、気持ちを
リラックスさせる効果が
あります。
血行促進
アルコールには血液の流れ
を良くする働きがあります。
食欲増進
食前に少量を飲酒すると、
胃液の分泌を促し、食欲を
増進させます。
円滑な
コミュニケーション
適量の飲酒により、態度が活発
になったり、不安感を減らした
りする効果があるため、良好な
コミュニケーションを図るのに
役立ちます。
お酒の中でも本格焼酎には、
他にも様々なメリットがあります。
本格焼酎は適量であれば、おいしく健康的なお酒です。
糖質・プリン体ゼロ
糖質やプリン体を摂りすぎると肥満や生活習慣病の原因となります。本格焼酎は、製造の過程で「蒸留」を行うことで、原料(芋、米、麦、黒糖など)に含まれる糖質やプリン体が気化せず醪(もろみ)の中に残るため、出来上がった原酒は糖質・プリン体が0(ゼロ)となるのです。
血栓予防効果
本格焼酎には、血液をサラサラにする効果があります。血栓(血液が凝固した塊)が血管に詰まるとさまざまな臓器不全を引き起こす可能性がありますが、本格焼酎は他のお酒と比較して、血栓を溶かす酵素「ウロキナーゼ」を活性化させる働きがあることが実証されています。
糖質・プリン体・カロリー比較表(目安)
※純アルコール量 20g 目安当たりの量を計算
※100ml 当たりプリン体 0.5mg
未満をプリン体 0
と表現
※参考:日本食品標準成分表 2020 年版(八訂)
香りによる
リラックス効果
単式蒸留焼酎である本格焼酎は、何度も蒸留を行う焼酎甲類とは違い、原料の香り成分が含まれているため、豊かな香りや風味を味わうことができます。特に芋焼酎の香りには、バラやラベンダーと同じ「リナロール」という成分が含まれるため、リラックス効果を発揮します。
酔い覚めが良い、
二日酔いしにくい
本格焼酎は、血糖値や血中アルコール濃度、インスリン濃度の上昇を抑える効果があるため、他のお酒と比べて酔い方がおだやか。また、蒸留によりほぼアルコールのみを抽出する本格焼酎は、複数のアルコール成分を含む醸造酒と比べて、二日酔いの原因物質である「アセトアルデヒド」を早く分解できるため、二日酔いしにくいと言われています。
本格焼酎(単式蒸留焼酎)の
製造工程による成分の働き
飲みすぎによるデメリット
急性アルコール中毒
短時間に大量の飲酒をすることにより血中アルコール濃度が上昇し、意識レベルの低下や嘔吐・呼吸状態の悪化など生命に危険を生じた状態です。
アルコール依存症
長期間にわたり多量の飲酒をした結果、アルコールに対する精神・身体依存をきたした精神疾患です。
性別や年齢、家族のアルコール問題や他の精神疾患なども危険因子となることが知られています。
さまざまな慢性影響
多量の飲酒が習慣化すると、臓器系のがんをはじめ、脂肪肝・肝炎・肝硬変や、胃炎・胃かいようのリスクを高めるほか、学習能力や集中力など脳機能の低下、心臓への負担増加、体力の低下や性ホルモン分泌の障害など、体の臓器にさまざまな悪影響をもたらします。
本格焼酎は、糖質・プリン体ゼロで、
血栓予防(血液をサラサラにする効果)や
香りによるリラックス効果も期待できるなど、
適量であればおいしく健康的なお酒です。
お酒は適量を、また美味しい
食事と一緒に楽しみ、ハリのあ
る毎日を送りましょう!
© 2014 - HAMADA GROUP