伝兵衛蔵 傳藏院蔵 金山蔵

伝兵衛蔵2022.07.28

伝兵衛蔵だより#127

蔵元に聞く、プロが漬ける梅酒のポイント

自分で梅酒、作ってみませんか?

7月30日は「梅干しの日」。梅干しと聞くだけで、唾液でジュワっと口の中が潤ってきますよね?この不思議な反射作用は、梅干しの酸っぱさを知る人でないと発生しないそうです。
また古くから伝わる保存食として、おにぎりやお弁当の中央に置かれたものを想像する人も多いことでしょう。幕の内弁当、日の丸弁当、いずれも真っ白いご飯の上に真っ赤な梅干しが欠かせないものです。
そんな身近な梅干しですが、近年は塩分を控えたり、酸っぱさを抑えたり、はたまた一粒数百円という高級梅干しがあったりと、食いしん坊にとっては、嬉しい進化を続けています。
梅雨が明け、本格的な夏を迎えるこの時期、6月ごろに漬けて干し上がったばかりの梅干しが、暑さで落ち気味の食欲を回復させてくれるのです。
そして家庭で作るもう一つの「梅」を使ったものといえば梅酒がありますよね。こちらも毎年自宅で漬ける愛好家の方も多く、インターネット上でもさまざまな梅酒作りのアイデアを見ることができます。


蔵元流「自家製梅酒」の作り方を紹介!

 
「お酒のプロが自分のために梅酒を作るとしたらどう漬ける?」ということで伝兵衛蔵の杜氏にこだわりの作り方を伺いました。

<材料>
・梅:1kg
・本格焼酎(芋焼酎または麦焼酎):1.8L
※アルコール分は35度以上のもの。
・氷砂糖:1kg
※甘さを抑えたい方は、700gでもOK!
基本的な材料の割合として、5(梅):9(本格焼酎):5(砂糖)を目安に。

<作り方>
①梅の黒いヘタを1つずつ取り除き、ボウルに移して梅を洗って水気を布巾などでよく切る。
②保存瓶に、梅と氷砂糖を入れる。
※保存瓶はよく洗浄して、十分に乾かし清潔なものを使用すること。
③保存瓶に、本格焼酎を注ぐ。
④しっかりと蓋をして、冷暗所で3カ月以上保存。
時々保存瓶を静かに回すのも、美味しい梅酒を作るポイント!
(だんだん琥珀色に変化していく梅酒の出来上がりを楽しみに待ちましょう♪)

梅からの抽出される梅エキスは温度(外気温)によって変化します。少なくとも3カ月以上は必要ですが、気温が低いところだとそれ以上かかります。おいしい梅酒にするには、定期的(1カ月に1回など)に味わいをみて、自分が美味しいと思ったところで、梅の実を取り上げましょう。

「本格芋焼酎」と「本格麦焼酎」でどのような違いがあるかを伺ってみたところ、
「芋でも麦でも、常圧蒸留の原酒は味わいがあり、濃厚な酒質。減圧蒸留の原酒は、スッキリ軽快な酒質。一般的には芋焼酎は常圧蒸留、麦焼酎は減圧蒸留で作られています。
芋焼酎を使用すると、芋の風味と梅の風味がミックスされた香り、少し濃い味わいの個性的な梅酒になります。ただ梅の風味が強いので、思ったほどは芋の香りはでないと思いますが、麦と比べると、芋の香りはあると思います。
昔は鹿児島では焼酎といえば芋しかなかったので、自家用の梅酒は芋焼酎で作っていました。
ただ、芋焼酎でアルコール分が35度以上のものは、高価であり、商品としては少ないです。梅酒として作りやすく、無難にできるのは、麦焼酎です。麦の減圧蒸留タイプはフルーティーですっきりとした酒質なので、梅自体の風味をそのまま生かせて、市販されているような梅酒になると思います。初めて作るひとは麦焼酎の方が良いでしょう」
 残念ながら青梅を入手できるのは5月~6月ごろ。そこで、レモンやパイナップル、ブルーベリーなど旬のフルーツを代用して自家製の果実酒作りを楽しんでみませんか?その時に気を付けてほしいのが漬けこむお酒のアルコール分。35度以上のお酒がおすすめですが、それ以下のお酒でも果実酒作りは可能です。ただ果実から水分が出るため、アルコール分が低くなると雑菌が繁殖しやすく、腐ったりカビが生えたりする危険性があります。
そして酒税法により家庭で作るお酒のアルコール分は20度以上と定められているのでご注意を。


来年まで待てない、いますぐ梅酒が飲みたい人は…

 
梅酒作りは来年にするとして、今すぐおいしい梅酒が飲みたい気分の方は、本格梅酒「なゝこ梅酒」がおすすめ。国内最高峰といわれる紀州産有機南高梅、焼酎も最高品質を目指して選んだ七つの古のこだわりを持つ本格芋焼酎「古式有機原酒なゝこ」を使用しています。爽やかさと甘さのバランスのいい香り、なゝこ由来のこの上なくまろやかで豊かな味わいを楽しんでみてはいかがでしょう。


Information
■本格梅酒「なゝこ梅酒」


内容量:720ml
種類:リキュール
アルコール分:17%

【商品説明】
国内最高峰といわれる紀州南高梅。焼酎も、最高品質を目指して選んだのは七つの古のこだわりを持つ本格芋焼酎「古式有機原酒なゝこ」。紀州産有機南高梅ならではの爽やかさと甘さのバランスのいい香り、なゝこ由来のこの上なくまろやかで豊かな味わいを楽しめる本格梅酒です。

購入はこちら

Instagram

  • ⁡
飲んでみたい!と思ったら
「🍛」のコメントで教えてください🎶
⁡
1月22日は #カレーライスの日 🍛
スパイシーなカレーと一緒に
本格麦焼酎『 #隠し蔵 』の炭酸割りはいかがですか☺️🫧
⁡
発売30周年を迎えた隠し蔵は、
樽熟成による無類のコクと
バニラのような芳醇な香りが特長🍶

はじける炭酸で
コクと香りが広がり、爽快な味わいに✨
⁡
芳醇な隠し蔵ハイボールと
カレーは相性抜群❕
お互いの風味がさらに引き立たちます🍛💫
⁡
琥珀がくれた琥珀色の幸せな時間を、
どうぞごゆっくり💛
⁡
ꕤ𖥧𖦥┈┈┈┈𖦥𖥧ꕤ𖥧𖦥┈┈┈┈𖦥𖥧ꕤ𖥧𖦥┈┈┈┈𖦥𖥧ꕤ
 
 隠し蔵30周年記念
 #選べる琥珀のときめきキャンペーン 実施中🔍
⁡
 @hamadasyuzou のプロフィールにある
 URLからぜひチェックしてみてください👀💡
⁡
 『 #隠し蔵 』をつけた皆さまの投稿もお待ちしています📷
⁡
ꕤ𖥧𖦥┈┈┈┈𖦥𖥧ꕤ𖥧𖦥┈┈┈┈𖦥𖥧ꕤ𖥧𖦥┈┈┈┈𖦥𖥧ꕤ
⁡
#樽熟成 #熟成 #キャンペーン 
#焼酎 #麦焼酎 #鹿児島焼酎 #鹿児島 
#貯蔵麦焼酎 #焼酎で乾杯 #おうち飲み 
#本格焼酎 #本格麦焼酎 #おすすめ焼酎 
#お家居酒屋 #ハイボール #炭酸割り
#shochu #japanesesake
#焼酎好き #お酒好き #焼酎女子 
#琥珀のときめき
#カレー  #スパイスカレー 
#濵田酒造
  • ⁡
作ってみたい!と思ったら
「🍨」のコメントで教えてください🎶
⁡
寒い冬こそ食べたくなるアイス❄️
隠し蔵を贅沢に使用した
ちょっぴり大人なデザートで
1日を締めくくりませんか?☺️
⁡
#隠し蔵 と #バニラアイス は相性抜群🙌✨️
手軽にお楽しみいただけるデザートです💕
⁡
❅••┈┈┈┈••❅••┈┈┈┈••☃︎
⁡
①器にバニラアイスを入れる
②お好みの隠し蔵を注ぐ
⁡
☃︎••┈┈┈┈••❅••┈┈┈┈••❅
⁡
バニラアイスと隠し蔵のほのかな甘みが
お口の中いっぱいに広がります🤭🧡
⁡
「特撰 隠し蔵」や「別撰 隠し蔵」だと
よりリッチな味わいに…👏

その日の気分に合わせて
お好みの隠し蔵でお楽しみください🍶✨
⁡
毎日頑張っている自分へのご褒美に
『 #琥珀のバニラ 』で
琥珀色の幸せな時間をどうぞごゆっくり🍨ˎˊ˗

ꕤ𖥧𖦥┈┈┈𖦥𖥧ꕤ𖥧𖦥┈┈┈𖦥𖥧ꕤ𖥧𖦥┈┈┈𖦥𖥧ꕤ
⁡
商品の詳細は濵田酒造公式HPにも掲載しています🌟
@hamadasyuzou のプロフィールにある
URLからぜひチェックしてみてください👀💡
⁡
『 #隠し蔵 』をつけた皆さまの投稿もお待ちしています📷
⁡
ꕤ𖥧𖦥┈┈┈𖦥𖥧ꕤ𖥧𖦥┈┈┈𖦥𖥧ꕤ𖥧𖦥┈┈┈𖦥𖥧ꕤ

#焼酎カクテル #焼酎アレンジ #焼酎好き
#おうち飲み #おうち居酒屋 #おうちカクテル
#おうちバー #ホームカクテル #カクテル作り
#カクテルレシピ #オリジナルドリンク #焼酎女子
#バニラアイスアレンジ #アイス #アイスレシピ
#大人のアイス #贅沢アイス #焼酎アイス #焼酎デザート
#shochu #japanesesake #cocktail
#鹿児島焼酎 #麦焼酎 #焼酎で乾杯
#濵田酒造
  • ⁡
樽熟成がくれた、琥珀色の幸せな時間へ。
⁡
鹿児島シラス台地の清らかな湧水と厳選された
大麦から生まれた、雑味のないすっきりとした原酒。
それをゆっくり樽で寝かせることで、
無類のコクと、バニラのような芳醇な香りが
生まれました。
⁡
炭酸で割れば、隠しきれない時の深みがはじけます。
熟成がくれた琥珀色の幸せな時間を、
どうぞごゆっくり。
  • ⁡
飲んでみたい!と思ったら
「🌿」のコメントで教えてください🎶
⁡
新しい一年の始まりは
無理せず自分らしく過ごしたいものです😌

ボタニカル系麦焼酎『 #CHILLGREEN 』は⁡
慌ただしい日々の生活の中で、
少しでも「ゆったりと自分らしく過ごせる時間」に
寄り添えるブランドでありたい。
そんな想いを込めて生まれました🍶✨

原料である #マーガオ の持つ
柑橘香と山椒のようなスパイシーさに
麦焼酎の持つ旨さを融合🌿
⁡
今までにない香りと味わいが楽しめる
新感覚の焼酎です👏
⁡
仕事終わりのリラックスした時間に…
友人との楽しいひとときに…
大切な人との静かな晩酌に…
⁡
どんなシーンでも
あなたのひとときを
特別なものに変えます💫
ぜひ、ゆったりとお楽しみください😌🫧
⁡
ꕤ𖥧𖦥┈┈┈𖦥𖥧ꕤ𖥧𖦥┈┈┈𖦥𖥧ꕤ𖥧𖦥┈┈┈𖦥𖥧ꕤ
⁡
商品の詳細は濵田酒造公式HPにも掲載しています🌿
@hamadasyuzou のプロフィールにある
URLからぜひチェックしてみてください👀💡
⁡
『 #CHILLGREEN 』 『 #チルグリーン 』をつけた
皆さまの素敵な投稿もお待ちしています📷
⁡
ꕤ𖥧𖦥┈┈┈𖦥𖥧ꕤ𖥧𖦥┈┈┈𖦥𖥧ꕤ𖥧𖦥┈┈┈𖦥𖥧ꕤ
⁡
#マーガオのチルグリ #チルハイボール
#ハイボール #炭酸割り #香りを楽しむ
#鹿児島焼酎 #焼酎 #麦焼酎 #焼酎で乾杯 
#ボタニカル系麦焼酎 #チルアウト #チルタイム
#shochu #japanesesake #highball #chill 
#おうち飲み #おうち居酒屋 #おうちカクテル
#おうちバー #おうち時間 #晩酌 #丁寧な暮らし
#リラックスタイム #リラックス時間
#濵田酒造
  • .

あけましておめでとうございます🎍✨

旧年中は、濵田酒造では
#CHILLGREEN や #うかぜ が
無事発売1周年を迎えることができました🌿🌬

ひとえにご愛顧いただいている
皆さまのおかげと感謝しております😌

また、酒類業界としては
日本の「伝統的酒造り」が
ユネスコ無形文化遺産へ登録される
大変喜ばしいニュースがありました🍶
「本格焼酎・清酒を真の國酒」とする
追い風になればと思います💪

本年も、皆さまの楽しいひとときに
濵田酒造のお酒が寄り添えると
とても嬉しいです☺️

濵田酒造は、これからも
本格焼酎の新しい可能性を追求していきます。

いざ、新たな未踏へ。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします🍶
  • ⁡
今日のやめどき、だいやめどき。
⁡
「だいやめ」とは、
『晩酌して疲れを癒す』という意味を表す鹿児島の方言。
家族や友人と晩酌しながら、
一日を無事に過ごせたことに感謝し、
リフレッシュして明日を迎える伝統的な食習慣です。
このネーミングと鹿児島の文化を軸に、
頑張った自分へのご褒美に。
⁡
頑張っているあの人への癒しにと
今回考案されたメッセージは
「今日のやめどき、だいやめどき。」。
⁡
だいやめという印象に残る商品名と文化を素敵だな、
と日々頑張っている方々に感じていただければ
という想いが込められています。
  • ⁡
作ってみたい!と思ったら
「☕️」のコメントで教えてください🎶
⁡
今日が仕事納めという方も多いのでは?

忙しかった12月も、もうすぐ終わり。
新たな一年に向けて、ひと息つきませんか😌

心と体をリラックスさせるには
優しい甘さのココアがぴったりです🤎
⁡
#だいやめ と#ココア のカクテル
『 #ほっとココアでだいやめどき 』はゆったりした
ひと時をもたらしてくれますよ☕️🌙
⁡
┈┈┈┈┈┈┈𖠚՜ 𖠚՜ 𖠚՜┈┈┈┈┈┈┈
⁡
①グラスにココアを注ぐ☕️
②だいやめを注ぐ🍶
③蜂蜜を入れる🍯
④お好みでマシュマロをトッピングしたら完成❕
⁡
★だいやめ1:ホットココア3がオススメ!
⁡
┈┈┈┈┈┈┈𖠚՜ 𖠚՜ 𖠚՜┈┈┈┈┈┈┈
⁡
寒い季節❄️にぴったりの
「ほっ」とココアでだいやめどき を飲んで
ゆったりとした年末をお過ごしください🧶
⁡
#きょうのやめどき #だいやめどき 
#香りを楽しむ #焼酎カクテル #本格焼酎
#焼酎アレンジ #焼酎好き #本格芋焼酎 
#おうち居酒屋 #おうちカクテル #おうちバー 
#ホームカクテル #カクテル作り #冬カクテル 
#ココアカクテル #ココア #ココアレシピ 
#だいやめカクテル #カクテルレシピ 
#shochu #japanesesake #cocktail 
#鹿児島焼酎 #焼酎 #芋焼酎 #焼酎で乾杯 
#濵田酒造
  • ⁡
飲んでみたい!と思ったら
「🎅」のコメントで教えてください🎶
⁡
\Merry Christmas✩.*/
12月24日は #クリスマスイヴ 🎄

『 #だいやめ 』とディナーで
聖なる夜がワンランクアップ🌟
⁡
そんな日におすすめしたいのが
#クールだいやめ 🩵
⁡
冷蔵庫でボトルごと
キンキンに冷やしただいやめを
ワイングラスに注ぎストレートで🥂✨️
⁡
冷やすことで味が引き締まり、
甘くまろやかでとろみのある飲み口と、
わずかな苦味がバランスよく調和❄
クセになる味わいです❣️
⁡
その日の気分に合わせて
さまざまな味わいをお楽しみください✨
⁡
クリスマスイヴの夜は
だいやめと素敵な思い出を
つくってみてはいかがですか🥂🌙
⁡
ꕤ𖥧𖦥┈┈┈┈𖦥𖥧ꕤ𖥧𖦥┈┈┈┈𖦥𖥧ꕤ𖥧𖦥┈┈┈┈𖦥𖥧ꕤ
 
 詳細は濵田酒造公式HPにも掲載しています🔍
⁡
 @hamadasyuzou のプロフィールにある
 URLからぜひチェックしてみてください👀💡
⁡
 『 #だいやめ 』をつけた
 皆さまの投稿もお待ちしています📷
⁡
ꕤ𖥧𖦥┈┈┈┈𖦥𖥧ꕤ𖥧𖦥┈┈┈┈𖦥𖥧ꕤ𖥧𖦥┈┈┈┈𖦥𖥧ꕤ
⁡
#きょうのやめどき #だいやめどき 
#おすすめ焼酎 #本格芋焼酎 #焼酎 
#焼酎で乾杯 #クリスマスディナー #クリスマス 
#ロック #水割り #お湯割り #ワイングラス
#おうち飲み #宅飲み #家飲み #おうち居酒屋 
#本格芋焼酎 #本格焼酎 #焼酎 #焼酎で乾杯
#DAIYAME #shochu #highball 
#japanesesake 
#焼酎好きとつながりたい
#濵田酒造

© 2014 - HAMADA GROUP