世界は広く、キラ星のごとくお酒があります。古くはワインやビールをはじめ、清酒などの「醸造酒」。また「醸造酒」を蒸留してつくるウイスキーやブランデーなどの「蒸留酒」。さらにリキュールなどの「混成酒」。実にさまざまです。では、いったい誰が最初にお酒つくったのでしょうか? それに一体誰が最初に飲んだのでしょうか? そんなことを思うと、焼酎の作り手として、いつか世界の「蒸留酒」を巡る旅をしてみたいなどという気持ちが湧いてきます。今回は、私たちがつくる本格焼酎の起源についてご紹介します。
「蒸留酒」は錬金術から生まれたもの!?
実は「蒸留酒」の歴史についてはきちんとした記録が少なく、未だに謎が多いところです。しかし紀元前3000年頃には、メソポタミアで香料をつくる蒸留がすでに行われていたのだそう。お酒の蒸留を記録したものは古代ギリシャの哲学者アリストテレスによるワインの蒸留が最初のようです。紀元前4世紀以降には、アレクサンドリアを中心としたヘレニズム文化は錬金術に磨きをかけ、銅製の蒸留器「アランビック]を発明します。現在のモルトウィスキーやコニャックをつくる蒸留器も「アランビック」。日本では「ランビキ」と呼ばれていました。アリストテレスから約1000年後となる8世紀以降になると、イスラム軍とともにスペインに渡った錬金術師たちによって、「蒸留酒」はヨーロッパ各地へと伝えられていきます。
蒸留技術の応用によってお酒の世界に大変革をもたらした「蒸留酒」。これによって、アルコール度数のより高いお酒がつくられることになりました。そのお酒のことをラテン語でアクア・ビテ「生命の水」と呼んだそうです。ヨーロッパ各地に伝えられた「生命の水」は、その土地ごとの原料を使って世界中に”蒸留酒文化”が花開きます。フランスやスペインなどのブランデー、ロシアのウォッカ、スコットランドやアイルランドではウィスキーとして、今日も飲み継がれています。しかし、誰が最初に「生命の水」と呼んだのかはまったく謎です。
「生命の水」は、東南アジアにもゆっくりと伝わりました。インドでは「マフア酒」となり、モンゴルでは「アルヒ」、中国では「パイチュウ」、タイ「ラオロン」、インドネシア「アラック」、沖縄「泡盛」、九州「本格焼酎」となり、アジア諸国でも花を咲かせます。中国で「蒸留酒」がつくられたのは13世紀(元の時代)の頃といわれています。さらにタイから沖縄に14~15世紀頃伝わります。九州へは沖縄や中国から伝わりました。蒸留という技術が生まれ、錬金術によって磨きをかけられ、長い年月をかけて世界各地に伝わり、九州では本格焼酎が生まれました。そんなことを思いながら飲む一杯の「生命の水」。また焼酎がおいしくなりそうです。