外国からもたらされた蒸留技術によって花開いた日本の焼酎文化。普段から当たり前のように楽しんでいる焼酎ですが、実は焼酎には「甲類」と「乙類」という分類があるのをご存知でしょうか? 見た目に透明な焼酎だからあまり違いが分からないかもしれません。でも、実は、原材料や製法など違いがあったりします。もともと、この呼び方は1949年に設定された酒税法上の区分ですが、今回はこの二つの焼酎の違いについてご紹介しましょう!
蒸留法の違いが焼酎の味や個性の決め手!
かつて「新式焼酎」と呼ばれた焼酎甲類は、伝統的な焼酎に対して「新しい」という意味を持っていました。乙類焼酎との一番の違いは「単式蒸留器」ではなく「連続式蒸留器」で蒸留を行なっていること。原料を糖化し発酵して生まれる「醪」を連続的に供給し、蒸発、分縮、還流という複数の行程により高純度のアルコールを取り出します。取り出した高純度のアルコールに加水して、36度未満に調整したものです。
焼酎乙類はかつては「旧式焼酎」と呼ばれていました。これがいわゆる本格焼酎なのです。蒸留は「単式蒸留機」で行われ、アルコール度数は45%以下のもの。蒸留の仕組みが非常にシンプルなので、焼酎乙類はアルコール以外の香味成分も抽出され、それが原料独特の風味や味わいになっています。原料の風味が生かされるので「米」「麦」「芋」をはじめ、「そば」「黒糖」などバラエティに富んでいます。
焼酎甲類と乙類の一番大きな違いとは「蒸留法」の違いによって生まれる性質の違いだと思います。甲類がつくられる「連続式蒸留」は、連続して蒸留できるため大量生産が可能。無色透明でピュアなクセのない味わいが特徴です。ストレートやロックで飲むよりも、お茶割りやサワーにして飲まれることが多いです。それに対して、乙類は昔ながらの方法で「醪(もろみ)」を単式蒸留し、水で薄めてアルコール度数を調整します。一度しか蒸溜できないので大量生産には向かない反面、芋や米や麦など原料の香りや味がしっかりと残り、個性的で特徴のある焼酎となります。伝兵衛蔵の焼酎は、さらに原料や製法にもこだわった焼酎乙類の逸品です。その味わいや風味をゆっくりとお楽しみくださいね。