熊本国税局主催で開催された令和7年酒類鑑評会において、本格芋焼酎「海童」・本格麦焼酎「伝説」がそれぞれ、「優等賞」を受賞したことをお知らせします。
今回の酒類鑑評会、本格焼酎部門では熊本国税局管内の146の製造場から599点の焼酎が出品されました。日本一の蔵数と2,000を超える本格焼酎の銘柄があり、焼酎王国といわれる鹿児島県。この地で創業明治元年から続く伝統を守り、製造技術の研鑽と革新を積み重ね多様な焼酎造りに取り組んでいますが、今回の受賞は大変名誉なことであり、日頃よりご愛飲頂いておりますお客様をはじめ、本商品に関わる全ての皆様のおかげでこのような評価を頂けましたこと、心から深く感謝申し上げます。
受賞商品概要
本格芋焼酎「海童」

◆受賞部門:本格焼酎部門(一般酒の部/甘藷区分)
◆受賞:優等賞
◆商品概要:
こだわりぬいた鹿児島県産のさつまいもを黒麹で仕込み、常圧蒸留で仕上げました。
すっきりとした飲み口で和食をはじめ、肉料理、魚料理、麺類などとも相性ぴったり。
食中酒としてもお楽しみいただけます。華やかに香る芋の香りと、黒麹特有のふくよかな甘みが特長です。
◆商品ラインナップ
900ml瓶 / 1800ml瓶 / 900mlスリムパック / 1800mlパック
20度1800mlパック / 15度1800mlパック / 16度200mlペット
商品ページ:https://www.hamadasyuzou.co.jp/denzouin/products/kaidou.html
〈海童シリーズについて〉
本格芋焼酎「海童」の誕生は、2001年。前年に完成した主力工場、革新の蔵「傳藏院蔵」で初めて造られた本格芋焼酎です。「海童」の名は、一般公募で命名されました。明治の夜明けを数年後に迎える1865年、東シナ海に面した串木野の羽島浦(現 鹿児島県いちき串木野市)から、若き薩摩藩士19名が海を越え、欧州へと旅立ちました。また、この地は古くから遠洋まぐろ漁業の母港としても栄えていました。この「未知なる世界へ夢を抱いた青年武士たち」の想いと「海を舞台に活躍した先人たちの心意気」が「海童」の名には込められています。以降、多種多様なラインナップを展開し、当社の基幹ブランドのひとつとして成長し続けています。
また、2021年には「海童」をより深く楽しみたい方々に向けたオンラインコミュニティ「海童ファン蔵部」を開始、アンバサダーである「蔵人」に登録されたファンに向け、試飲キャンペーンやイベント等も開催しています。
・「海童」ブランドサイト:https://www.hamadasyuzou.co.jp/kaidou_brand/
・「海童ファン蔵部」専用サイト:https://kaido-funclub.jp/
本格麦焼酎「伝説」

◆受賞部門:本格焼酎部門(一般酒の部/麦区分)
◆受賞:優等賞
◆商品概要:
厳選した大麦を白麹で仕込み、減圧蒸留しました。
森に囲まれた湧き水を思わせるクリアな香りのあとから、
リンゴや梨を思わせるほのかなフルーツの香りが漂います。
研ぎ澄まされたクリアでシャープな飲み口をお楽しみください。
◆商品ラインナップ
900ml瓶 / 720ml瓶 / 1800ml瓶 / 1800mlパック
商品ページ:https://www.hamadasyuzou.co.jp/denzouin/products/shochudensetsu.html
熊本国税局 酒類鑑評会について
熊本国税局では、管内で製造された清酒及び本格焼酎の品質評価を通じて、酒造技術の進歩・発展を促し、酒類の品質向上を図ることで、酒類業の健全な発達に資することを目的として、酒類鑑評会を開催しています。
・国税庁の酒類鑑評会ページ:https://www.nta.go.jp/about/organization/kumamoto/sake/kanpyokai/index.htm
濵田酒造について
明治元年(1868年)創業の本格焼酎メーカー。鹿児島県いちき串木野市に伝兵衛蔵・傳藏院蔵・金山蔵という3つの蔵を有し、各々の蔵が「伝統」「革新」「継承」という弊社の核となる焼酎造りを体現。「本格焼酎を真の國酒へ、更には世界に冠たる酒へ」を目指し、伝統の技と味を守りながら、常に新しい焼酎の可能性を追求しています。
本社 :鹿児島県いちき串木野市湊町4丁目1番地
創業 :1868年(明治元年)
事業内容:酒類製造業
公式HP:https://www.hamadasyuzou.co.jp/
公式オンラインショップ(Shochu.life):https://shochu.life/