その時の飲み方や気分に合わせて「酒器」を選んでみる
お酒を楽しむ際に欠かせない「酒器」。さまざまな種類があり、それぞれが特有の魅力を持っています。焼酎を飲むとき、皆さんはどのような器を選んでいますか?
例えば、ロックで楽しむ場合には飲み口が広く、底が厚いロックグラスが一般的です。この形状は、大きな氷を入れやすく、また手の温度が氷やお酒の温度に影響を与えるのを防ぐために設計されています。一方、お湯割りを楽しむ際には、手に持っても熱くない素材でありながら、保温性に優れた器が適しています。中でも陶器で作られた酒器は、やわらかく穏やかな味わいを引き出すため、リラックスしたひとときを提供してくれます。
このように、飲み方や気分によって最適な酒器はさまざま。酒器によってお酒の味わいが変わることも多く、その選び方が酒の楽しみ方を広げてくれますね。
鹿児島の伝統と想いが詰まった、さまざまな「酒器」
焼酎文化と共に生まれた「酒器」。鹿児島には、歴史を紡ぎ、伝統を象徴する酒器が多く存在しています。今回は鹿児島の伝統的な酒器をいくつかご紹介します。
まずご紹介するのが「薩摩切子」。まだ薩摩藩だった頃、焼酎造りとともに生まれました。透明ガラスの上に色ガラスを重ね、カットすることで現れる「ぼかし」と呼ばれるグラデーションが特徴です。この美しい輝きは、焼酎を注ぐと一層際立ち、その色彩の美しさと共に、格別なひとときを提供してくれます。
また、同じく薩摩の偉人にも愛されたのが「薩摩錫器」。今でも伝統の技が受け継がれ、製造されています。錫はお酒をまろやかにすると言われており、同じお酒でも異なる味わいを楽しむことができます。錫の光沢は、食卓を一層上品に彩ることでしょう。
さらに、鹿児島ならではの酒器として「そらきゅう」があります。底が円錐状になっているこの酒器は、「そらっ!」と注がれた焼酎を、「きゅーうっ!」と飲むことが由来となっています。昔ながらの遊び心が感じられる、ユニークな酒器ですね。
自分だけのお気に入りを見つけて、特別なひとときを
鹿児島の酒器で欠かせないのが「黒ぢょか」。その重厚感と美しい光沢は、見ているだけで心を奪われるほどです。黒ぢょかとは、黒い陶磁器の土瓶のことで、「ちょか」は鹿児島の方言で土瓶や急須を指します。この酒器は耐熱性が高く、弱火での使用でも割れる心配がありません。黒ぢょかで焼酎を温めると、ふわっと広がる香りが引き立ち、普段とはまた異なった味わいが楽しめます。
酒器のバリエーションは、時代と共に豊富になってきています。今回は鹿児島の伝統的な酒器に焦点を当てましたが、地域ごとや革新的なものなど、さまざまな酒器を見て、触れて、味わうのも楽しいものです。自分だけのお気に入りを見つけて、焼酎とともにリッチなひとときをお楽しみください。
Information
■記事内の商品
・吾唯足知
内容量:1800ml/720ml
種類:本格芋焼酎
原材料名:さつまいも(鹿児島県産)、米麹(国産米)
麹:白麹
アルコール分:25%
【商品説明】
鹿児島県産の黄金千貫芋を白麹で仕込み、常圧蒸留、長期樽貯蔵しました。
樫樽で3年以上長期熟成させることで、重厚でまろやかな味わいに仕上がりました。
ロックや水割りで、ゆっくりと樽の香りをお楽しみください。
・商品についてはこちら
・オンラインショップでの購入はこちら