新年を彩る日本ならではの風習、地域文化が込められた「御神酒」
年末が近づくとともに、新年を迎える準備で慌ただしい日々が続きます。年の始まりであるお正月は、日本ならではの多くの風習や行事が重なる特別な時期です。中でも、食べ物やお酒を神前に供える「神饌(しんせん)」という風習があります。これは神様をもてなし感謝の気持ちを伝えると同時に、「神人共食(しんじんきょうしょく)」という、神と人が同じ食べ物を食べることで一体感を得る儀式でもあります。特にお供えするお酒は「御神酒(おみき)」と呼ばれ、新年の神聖な場に欠かせない存在です。
一般的に清酒を選ぶことが多い御神酒ですが、その地域に愛されるお酒をお供えすることも珍しくなく、ここ鹿児島では焼酎が選ばれることが多くあります。地元の人々が大切にしてきた伝統や文化をもとに御神酒は供えられ、新年のならわしとなっています。
一年の健康を願う「お屠蘇」の伝統と多様な楽しみ方
お正月といえば、「お屠蘇(とそ)」も代表的な風習のひとつ。お屠蘇とは、無病息災や長寿を願って飲まれる薬草酒の一種で、日本酒やみりんに屠蘇散という5~10種類の薬草を浸して作られます。この風習は古代中国から日本に伝わり、江戸時代には一般庶民まで広まったといわれています。
伝統的なお屠蘇は薬草特有の香りや味わいが印象深く、その風味を楽しむのもまた一興です。しかし現代では飲みやすいようにアレンジされることも増え、また日本酒や焼酎、さらにはワインで代用されることもあります。
これから始まる一年が、健康で豊かなものになるよう願いながら、家族や友人とお屠蘇を酌み交わす時間は、日本ならではの心温まる時間です。伝統を大切にしつつ、時代に合わせた多様な楽しみ方も取り入れながら行ってみるのも良いかもしれません。
金箔が舞う贅沢な一杯「福金山」で、新しい一年の始まりを祝福
年末年始の御神酒やお屠蘇にもぴったりな焼酎が、「福金山」です。この焼酎は、かつて薩摩藩の栄華を支えた串木野金山にちなみ、その名にふさわしい金箔を加えた本格焼酎です。透き通るブルーのボトルの中で舞う金箔は見る者の心を引きつけ、その華やかさで新年の祝福ムードを一気に高めてくれます。さわやかな風味を纏うその味わいは、さらに福をもたらすことでしょう。
年の初めにふさわしい祝いの酒として、きらきらと輝く金箔とともに、心に残るひとときを演出してくれる特別な一本。2025年の幕開けを、「福金山」とともに華やかに迎えましょう。
Information
■記事内で紹介した商品
●福金山
内容量:1800ml/720ml/300ml
容器:瓶
原材料名:さつま芋(鹿児島県産)/米麹(国産米)/金箔
アルコール分:25度
【商品説明】
鹿児島県産の黄金千貫芋を白麹で仕込み、常圧蒸留、ブルーの瓶に金箔と一緒に詰めました。
さわやかなフルーツのような香りと、キリッとしまった口あたりが特長です。
・商品についてさらに詳しく知りたい方はこちらから
・購入についてはこちらから