お月見と言えば、十五夜。十五夜(中秋の名月)にお月見をされた方もいらっしゃると思いますが、十三夜(じゅうさんや)という日本独自の風習があることをご存じでしょうか。十五夜は平安時代に中国から伝わってきた風習で、十三夜は日本発祥とされています。今年(2020年)の十三夜は10月29日(木)です。
月の十三夜
十五夜といえば、まんまるお月様。ですが十三夜とは、新月から数えて13日目にあたり、満月になる手前の姿になり、十五夜の次に美しい月と言われています。宇多法皇が十三夜の月の美しさを「無双」と称し、風習化されているそうです。完璧な真ん丸のお月様も素敵ですが、完璧よりも少し欠けていて、これから満ちていく姿に美を見出すセンスはとても奥ゆかしいものですね。
月の満ち欠けと呼び名
農耕民族であった日本人は、作物の栽培・収穫を月の満ち欠けを暦にしていたので、生活に欠かせないものでした。同じ月でも満ち欠けによって複数の呼び名があり、三日月や、満月、新月の他に「十六夜」「立待月」などがあります。
十六夜(いざよい)とは、16日目の月でイザヨイとは「ためらう」という意味があり、満月よりも月の出が遅くなることから「月が出てくるのをためらう」と表現されています。立待月(たちまちづき)とは、17日目の付きで、月の出はさらに遅くなり、月の出を外で立って待っていたことから名づけられています。
他にも呼び名はありますが、人々が作物の暦だけでお月様を観察しているのではなく、月に感謝し、親しみを込めながら愛でていたことがわかりますね。
十三夜のお月見
十三夜のお月見は、十五夜と同じく五穀豊穣を祝い、収穫に感謝し月に向かってススキや団子、お神酒をお供えして月を愛でます。「十三夜に曇りなし」という言葉もあり、この頃は秋晴れが続き、空気も澄んでお月様が見えやすくなるそうです。日頃、仕事で忙しくされている方も十三夜はお酒を片手にお月見はいかがでしょうか。
お月様を愛でながら、薩摩の清酒をお供に。
薩摩の清酒「薩州正宗」は、国産米を原料に霊峰冠岳の伏流水で仕込み作られた清酒です。焼酎造りで培ったノウハウと経験を活かし、華やかな香りと旨み・甘みのバランスが調和する純米酒と純米吟醸酒を誕生させました。秋の夜長に、フルーティで軽やかな味わいの「薩州正宗」でお月様を観ながらしんみりとリラックスしませんか。
Information
【薩摩の清酒】薩州正宗純米酒1,800ml
【薩摩の清酒】薩州正宗純米吟醸酒1,800m
【本格芋焼酎・薩摩の清酒】金山蔵坑洞内甕貯蔵&正宗720mlギフト
※現在上記商品の販売を終了しております。